定期健診のすすめ
むし歯や歯周病の治療が終わったら、お口の健康を守るために定期健診を始めましょう。
当院では、状況にもよりますが、3ヶ月~1 年に1回は患者さんにご来院いただき、お口の中のメインテナンスをしております。
当院の定期健診
当院の定期健診では、以下のようなことを行います。
- 生活習慣や歯磨きの仕方について、アドバイスしたことができているかを確認
- 染め出し液を使って歯の汚れ具合を確認
- 歯磨きの指導
- フロスや歯間ブラシなど補助的な清掃用具の指導
- 歯のクリーニング
定期健診の流れ
一般検査
歯の着色汚れや歯垢・歯石の付き具合、歯周ポケットの深さのチェックを行います。
毎回ではありませんが、定期的にレントゲン撮影も行います。
クリーニング
歯垢や歯石、着色汚れをスケーリングなどで除去します。
講評・説明
歯磨きが不十分など、ご自宅でのケアが足りていないところがあれば、お話をさせていただきます。補助的な清掃用具の使い方について、再度確認することもあります。
歯磨きとフッ素塗布
歯みがきについて
歯の正しいみがき方
歯垢を常に取り除いていればむし歯にはなりません。
実際は、きれいにみがきましたという人でも約85%しかみがかれていません。
きちんとみがいているつもりでも、みがき残しは結構あるものです。
“なくて七癖‥・”といわれるように人それぞれにも欠点があります。これは歯科衛生士に診てもらえばすぐにわかります。
一度歯科衛生士に指導してもらいましょう。
歯をみがくタイミング
歯をみがく目的の1つとして【歯垢をとる】というのがあります。
むし歯の原因である歯垢が歯に付着するのに約8時間、歯垢が固まり、歯ブラシでとれなくなるのに約24時間かかります。
なので1日1回徹底的に歯みがきを行えばむし歯は防げます。
しかし1回の歯みがきで歯垢を完全に取り去るのは難しいので歯みがきは毎食後おこなってください。就寝前は必ずみがくようにしましょう。
昼間は唾液の分泌がさかんに行われ、細菌の繁殖を押さえます。
しかし、寝ているときは唾液の分泌量が著しく低下し、細菌の活動が活発になるからです。
歯ブラシの選び方
歯ブラシはあまり大きくない物を
ブラシの植毛部が大きすぎると、口の中でこまかく動かせません。
歯のすみずみ、とくに奥歯の方まで届く大きさのものを使ってください。
毛質はナイロン製が一般的
豚毛は泡立ちがよく、歯ぐきにもやさしいものですが、柔らかすぎて歯垢をとるには向きません。
ナイロン製は品質にムラがなく、衛生的です。
硬さに気をつけて
歯垢をとるには、硬めのものがよいですが、歯に炎症が起きているとときは柔らかめのものにしましょう。
そして、治り具合によって徐々に硬いものに替えていくと良いです。
歯みがきの方法 スクラッピング法
歯ブラシの先端は歯の面に直角にあてて
往復運動させ、噛む面も直角にあて小刻みに往復運動します。
歯と歯肉の間には入れないようにしましょう
いつもの歯みがき後に毎日使って予防効果アップ!
ホームジェルを毎日使うことで、むし歯になりにくい強い歯をつくります。
同時にむし歯の原因菌を抑えて、むし歯の発生も防ぎます。
毎日続けるほど、むし歯が予防できる。
フッ化第一スズ入りの歯みがきジェルを毎日使うと
むし歯の発生と進行を98%抑えることが世界的に認められています。
(1) まずは歯みがき!
ホームジェルを使う前に
いつものように歯みがきをしましょう。
(2) ホームジェルで仕上げます!
歯ブラシにホームジェルを約1gのせ
すべての歯にいきわたるように軽く磨いてください。
(3) 使ったあとは
うがいはせずに、軽く吐き出す程度。
30分間はうがいや飲食をひかえてください。
大切な歯の話
スポーツドリンクの飲みすぎに注意!!
ジュースや炭酸飲料よりむし歯になりにくいイメージのあるスポーツドリンク。
スポーツのあとに飲むだけでなく、お水やお茶の代わりに飲んでいませんか?
体に良いとされる様々な成分を含んだスポーツドリンクは手軽で飲みやすく作られていますよね?
でも、そのスポーツドリンクも良いことばかりではありません。
その”甘さ”が気になった事はありませんか?
現在、発売されているスポーツドリンクは、そのほとんどに多量の甘味料が含まれていて、その量は普通の缶ジュースの糖分と変わらないのです。
つまり、「スポーツドリンクは体に良いから運動中でなくても毎日飲む!」と言うのは大間違いです。
それでは自分でわざわざむし歯を作っているようなものです・・・
スポーツドリンクに含まれる糖類は種類によっても異なりますが5%以上と言われています。
スポーツドリンクの缶1本(250ml)には16gの砂糖が使用されています。
これは、3gのスティックシュガーに換算すると5本強になります。
酸性度はPH3.5前後です。(歯が溶け出すのはPH5.4)
高果糖液糖(果糖混じった砂糖)や果糖ブドウ糖液糖などの表示のあるものは、砂糖が含まれています。特に糖質が100ml中5g以上のものは1.5倍~2倍に薄めて摂取しましょう。
お水やお茶の代わりに頻繁に飲んでいるような場合、きちんと歯みがきをしていてもむし歯になる可能性はあります。ダラダラ飲まないことが大切です。
歯間ブラシのおはなし
前回はデンタルフロスについてお話させていただきました。
今回は歯間ブラシについてお話させていただきます。
まず・・・
ひとつでもチェックのある方は、歯間ブラシを使用してみましょう!!
■ 歯と歯の間に“すきま”がある
■ 食べ物が歯と歯の間にはさまりやすくなった
■ 欠損歯(歯が抜けているところ)がある
■ 部分入れ歯やブリッジ、インプラントを装着している
■ 矯正装置をつけている
ハブラシで磨くだけでは歯と歯の間のプラークを落としきることはできません。
ハブラシと歯間ブラシの併用が、歯と歯の間のプラーク除去には効果的です。
歯間ブラシのサイズの選び方
歯間ブラシには、SSSからLLまでのサイズ、歯と歯のすき間の大きさに合わせて6種類を、さくらが丘歯科ではご用意をしています。
いうまでもなく、口の中の状態は一人ひとり異なります。従って、自分の歯茎の状態や使いたい部位に合ったサイズを選ぶことが大切です。
なお、一番小さいサイズ1でも歯間に挿入できない場合は、デンタルフロスの使用をお勧めします。
サイズ 最小通過径(mm)
SSS ~0.8
SS 0.8~1.0
S 1.0~1.2
M 1.2~1.5
L 1.5~1.8
LL 1.8~2.0
正しいサイズを確認することで、歯肉を傷つけることなくプラークを効率よく除去することができますので、歯科医師または歯科衛生士にご相談ください。
歯間ブラシの使用方法
前歯の動かし方
歯間部にゆっくり歯間ブラシを挿入して、前後に数回動かしてください。
奥歯の動かし方
あまり口をあけず、歯間ブラシで頬の内側を押し出すようにしてブラシ部分を歯間部に挿入し、左右に数回動かしてください。
デンタルフロス
前回歯ブラシの選びかたについてお話をさせていただきました。
今回は、歯ブラシ以外の補助的な道具についてお話したいと思います。
歯ブラシのみの使用で、お口の中の汚れ(プラーク)はどれくらい落ちると思われますか?
実は、上手にブラッシングができたとしても約50%の汚れしか落とせないのです。
歯ブラシは歯の面を磨いてくれる道具です。
歯と歯の間の汚れを落とすことは難しいのです。
そこで・・・
デンタルフロスです。
デンタルフロスを使うことでプラークを約90%まで落とすことができるのです。
デンタルフロスは1本の糸のように見えますが、細かい繊維の束になっています。
細かい束が汚れを絡み取ってくれる仕組みになっています。
歯周ポケット1~2mmほどまで入れて歯に沿わせてお掃除することが大切です。
指巻き法がおすすめですが、覚えるまでが大変かもしれません。
1度覚えてしまえば、誰にでもできるようになっていますので根気強く身につけていただければと思います。
デンタルフロスの使い方
1. 両手の中指に巻いてちょうど良い長さの所で切ります。
2. 上の歯の場合、親指と人差し指でフロスをつまみます。
3. フロスを歯の間に入れ、根本から歯垢を掻き上げるイメージで動かします。
4. 下の歯の場合は両手の人差し指をフロスに添えて使います。
デンタルフロスの使用上の注意点
1.デンタルフロスは、歯科医師・歯科衛生士の指導のもとご使用下さい。
2.デンタルフロスを歯肉に強くあてすぎると出血や、炎症を起こす原因になりますのでやさしく動かして下さい。
歯ブラシの選び方
みなさんが何気なく使っている歯ブラシ。
どのように選んでいますか?
そして歯ブラシの正しい選び方・使い方、ご存じですか?
今回は歯ブラシについておはなしさせていただきます。
今、歯ブラシはいろいろな種類のものが販売されています。毛の種類・形と歯科医療従事者として驚くものもあります。まずは、スタンダードな選び方をお話させていただきます。
今、使用している歯ブラシは自分のお口の中に合っていますか??
自分のお口の中に合った歯ブラシを選ぶことは、正しく歯を磨くことと同じぐらい重要です。
まず、歯ブラシを選ぶ時には、目的をはっきりさせておくことも大切です。
例えば、奥歯など磨きにくい所まで届く歯ブラシが欲しい!!
あるいは、歯周ポケット用として使用したい!!など、必要に応じて用意することもおすすめです。
正しい歯ブラシの条件
1. 柄は真っすぐのストレート型
基本的に鉛筆を持つように歯ブラシを持ちます。
丸みがある柄よりは角張った形のもののほうが、持ちやすいです。
2. 毛の断面が山切りカットなど特殊な形よりも、平らなものを
歯ブラシは毛の先が汚れを取ってくれる道具です。
毛の先が歯面に当たる率を多くすることも大切です。
3. 植毛形態は縦が3~4列
お口の中は想像よりも狭いものです。
細かい動きが必要となるので小さめのものを選ぶとよいです。
4. 材質は透明のナイロン製
材質は透明のナイロン製がよいでしょう。
動物の毛は、たんぱく質でできているため口腔内細菌が付着しやすく不潔になりがちで、色の付いた毛は色素の成分によって弾力が低下します。
5. 「ふつう」の硬さのもの
おもに「かため」「ふつう」「やわらかめ」と3種類の硬さのものがあります。「かため」「やわらかめ」についてはブラッシング圧により歯肉を傷めたり、汚れが取りづらくなる場合もあります。
歯ブラシの交換は、1ヶ月に1本、少なくとも3ヶ月に1度は取り替えましょう。
ドライマウス<Part1>
今回は原因と治療方法についておはなしさせていただきたいと思います。
原因についてはさまざまですが主な原因についておはなしします。
【原因】
食生活
現代の食生活は、よく噛まなくても飲み込めるような食事が主流になっています。(ファーストフードなど)このため唾液の分泌が少なくなり、口の中の潤いが足りず、口が渇く、舌がひび割れて痛い・・・などの症状があります。
精神的ストレス・緊張・自律神経への影響
ストレスがかかったり緊張をすると交感神経が刺激され、唾液の分泌が抑制されます。
あまり緊張しないよう楽しくゆとりある生活を心がけてみて下さい。
薬物
抗うつ剤、鎮痛剤、抗パーキンソン剤、降圧剤などの多くの薬物の副作用として唾液の分泌の低下があります。
年齢によるもの
年齢とともに口やあごの筋肉が低下や萎縮していきます。その影響で唾液の分泌量が低下します。
70歳以上→男性16% 女性25%の低下
80歳では老人性萎縮により25%以上の低下
口で呼吸する(口呼吸)
鼻炎などの鼻疾患やくせなどにより口で呼吸すると唾液が蒸発してします。
口の中が渇く原因となります。
その他の病気
糖尿病・シェーグレン症候群・脱水症・放射線・骨髄移植など
【治療法】
生活指導や対症治療が中心になります。
たとえば 保湿ジェルや保湿スプレー、保湿力の高い洗口液を使用します。
その他、ガム療法(咀嚼による刺激)、味覚刺激療法(ガムやキャンディなどを使用)、唾液腺マッサージなどがあります。
シューグレン症候群では内服薬と症状に応じた保湿性薬剤などを投与します。
※前回の予告と一部変更しております。ご了承ください。
次回はドライマウスによる口臭や舌痛症、唾液の働きなどについておはなしします。
ドライマウス<Part2>
今回でドライマウスについては、最終回となります。
ドライマウスと口臭・唾液のはたらきについておはなしします。
◆口臭と細菌◆
ドライマウスによりお口の中の唾液分泌量が低下した状態では、唾液の持つ力が発揮できません。
唾液には様々な作用がありますが、お口の中が渇くと唾液分泌量が低下するため、ネバネバしたり唾液の機能が十分に働くことができなくなります。
なかでも抗菌作用・自浄作用低下は食べカスを残しやすく細菌(お口の中の常在菌)の栄養分となります。
そうなると・・・
細菌の増殖・繁殖が始まるのです。
1個の細菌が倍々に増殖して1日で約10の8乗(約100億)という数になってしまうのです。
実際の生活ではそこまで増えないにしても通常の値よりもかなり多いでしょう。
口臭も強くなってしまうのです。
◆唾液のはたらき◆
消化作用・・・唾液中の酵素アミラーゼでデンプンをマルトースに分解
溶解作用・・・味物質を溶解して味覚を促進させる
自浄作用・・・歯についたプラークや食べカスを洗い流す
抗菌作用・・・抗菌作用を持つ物質で病原微生物に作用し抵抗する
保護作用・・・ムチンにより粘膜を保護する
緩衝作用・・・phを一定に保ち細菌の繁殖を抑える
再石灰化・・・歯の表面を唾液中のアパタイトで覆いむし歯を防ぐ
いかがでしたでしょうか?
ストレスや食生活の変化・・・
「ドライマウス」とは、色々な要因が考えられます。
色々な要因があるということもあり、診断が難しいこともあります。
当院では、「ドライマウス」の治療は行っておりませんが、
なにか気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
「ドライマウス」の治療は専門の医療機関へ
ご紹介させていただくこととなります。
※前回の予告と一部変更しております。ご了承ください。